以下記事から。
株式会社IMAGICAは、「ニコニコ動画」を企画・開発・運営する株式会社ドワンゴが設立した次世代ライブハウス「ニコファーレ」の完成披露記者発表会(7月12日開催)において、ニコニコ生放送で配信するコンテンツの企画制作と技術運用を行ったことを発表した。AR(拡張現実)とVR(仮想現実)、モーションキャプチャの技術を融合させた独自のサービス「ライブグラフィックス」によって、プロフェッショナル仕様のAR技術運用を実現したとしている。
今回のイベントでは、舞台上で激しく動く演者とハンディカメラの位置情報を正確に認識する必要があり、同社独自のAR技術ではモーションキャプチャの空間認識技術を活用。独自開発のARシステムに従来のモーションキャプチャシステムを融合させることで、ハンディカメラを含む収録用カメラ3台と演者や美術セットとの位置関係を途切れることなく正確に認識することを可能したという。
また、新たなリアルタイム・レンダリングエンジンをARシステムに採用し、画像演算処理能力を向上させることで、高精細な3DCGキャラクターやエフェクトを様々なカメラワークに対応しながらリアルタイムで実写映像と合成し、ハイクオリティなリアルタイムCG演出を行うことが可能となったとしている。同社は今後もテレビやWebなどの生放送番組、音楽やスポーツ、展示会等のイベントにおけるライブ運用などで、最先端の映像表現を用いたコンテンツの企画制作や技術運用サービスを提供していく構えだ。
ニコニコ生放送で配信された「ニコファーレ」完成披露記者発表会の映像は下記ページを参照されたし。
http://www.imagica.com/work/creative/ar_nicofarre20110712.html
以上。
ニコニコ本社を運営するドワンゴだけじゃ機材はやはり駄目だった様です。
小間使い記
【関連する記事】
- NTTがドワンゴと資本・業務提携 「ニコ動」に技術協力、5%株主に
- 東日本大震災から2年「3.11から日本の未来を考えよう」ニコ生で6夜連続特番
- グーグル、テレビ局の独自動画配信 広告収入増狙う「オリジナル動画」、無料で
- 携帯専用放送局「BeeTV」、クレジット決済対応でパソコンでの視聴も可能に
- 地震その時ニコ生は 被災地も取材、「ソース」並べて見えたもの
- 「おおっ、いい出足」 ニコ動で大相撲の中継はじまる
- 政府インターネットテレビ
- ニコニコ公式生放送
- 無料動画配信「第2日テレ」が単月黒字化
- Yahoo!動画とGyaO統合
- まだwebではハイビジョン化は難しいか?
- NHK、Youtubeに動画配信
- 何かが足りない・・・
- NASA TV-「きぼう」ミッション配信
- ポリスチャンネル
- iiV Channel
- ネット配信の映像コンテンツをDVDに直接焼きこむ-KDDI
- gyaoも昭和特集
- 角川HD、imodeへ映画配信
- AmebaStudio-原宿アメブロ放送局